
|
|
|
お馴染みのPS3コントローラーです。右アナログレバーと比べると左アナログレバーは左上に傾いてしまっています。 |
|
|
まず、SIXAXISコントローラー裏面の5か所のネジを外します。穴の奥に小さいプラスネジがあるので柄の長いプラス型精密ドライバー(No.1タイプ)を使って外します。 |
|
|
コントローラーの裏面側を上に向けて、コントローラーカバーの半分をゆっくりと割るようにして外します。それほど大きい力は必要なく外れるはずなので、抵抗を感じた場合は無理をせずに各部を平行に上へ上げるイメージで少しづつずらして外します。 |
|
|
|
カバーを外したところです。中央に見える灰色の四角い部品は充電型のLi電池です。 |
|
|
|
電池を持ち上げて小さいコネクタを引き抜きます。線を持って引っ張る時は、線を2本ともコネクタの根元で掴んで真っ直ぐに抜きます。 |
|
|
|
続いて電池固定用のホルダー2つを外します。基盤に空いている穴に爪が引っ掛かっているので固定用ホルダーを基盤の中心へ押すようにして外します。 |
|
|
|
コントローラーのリセットボタン部のカバーを取り外します。コントローラーは高帯域無線電波通信により電池でも動作するようになっているため、電池の電圧降下や外来ノイズ等による基盤の誤動作やバグり状態をリセットするために取り付けられていると思われます。図のように、先の細い例えば針金などでコントローラーに空けられた穴からリセットボタンを押せるようになっています。コントローラーへのリセット信号送信はPS3本体からでも行えますし、コントローラーに付いている“プレステマークボタン”を10秒以上押し続けることでもリセットできます。リセットスイッチ部は、基盤から取れやすいので要注意です(外れてしまっても、NO=ノーマルオープンなのでコントローラーは正常動作しますが)。 |
|
|
|
基盤上に極小の留めネジがあるので精密プラスドライバーで外し、基盤を持ち上げます。 |
|
|
基盤はL、Rボタンや固定板、アナログレバーつまみと一体型になっています。また、L1とL2ボタンの間に固定ギャップが入っています(もちろんR1とR2間にも)。 |
|
|
R1ボタンを外したところです。R1ボタンの右隣に見える部品はコントローラー選択用の赤色LED表示部です。 |
|
|
分解したコントローラー部品側です。各部品の名称は適当に決めてみました。 |
|
|
|
コントローラー基盤アッセンブリの分解を始めます。まずは、スイッチングサポートフィルムを固定しているピンを左右2箇所外します。 |
|
|
|
フィルムをめくり気味にして固定板を持ち上げます。この固定板からはジャイロセンサー用の配線が出ており、コネクタが基盤に差さっています。無理な力を加えないようにして引き抜きます。 |
|
|
固定板が外れたところです。 |
|
|
|
更にスイッチングサポートフィルムを基盤のコネクタから抜きます。ペラペラのフィルムから出ている極薄のコネクタなので、抜き差しをする時はできるだけ基盤のコネクタに近い部分を持つようにします。左右に振りながら少しづつ抜いていきます。
このフィルム上にある接点に、ゴムガイドに付いているピップエレキバンのような黒い部品が接触してスイッチが入ったと認識されるわけです。 |
|
|
アナログレバーのつまみを外します。 |
|
|
SIXAXISコントローラーが分解されたところです。ここまでなら挑戦した人も多いのではないかと思います。
繰り返しになりますが各名称は適当です。 |